羽毛布団の正しいしまい方とは?圧縮袋の注意点や収納袋の選び方も解説

羽毛布団を快適に長く使い続けるには、オフシーズンの「正しいしまい方」がとても大切です。特に梅雨や夏の時期は湿気やカビのリスクも高まるため、収納前のお手入れや収納方法を間違えると、次に使う時に「臭い」「ぺちゃんこ」「羽毛が偏る」などのトラブルになりかねません。このコラムでは、「羽毛布団 しまい方」「羽毛布団 圧縮袋」「羽毛布団 収納袋」といったキーワードで検索している方に向けて、羽毛布団を適切にしまうための手順と、収納袋・圧縮袋の選び方をわかりやすくご紹介します。

羽毛布団をしまう前にやるべきこと

羽毛布団をしまう前には、次の3ステップを必ず行いましょう。

  1. 洗濯またはクリーニングする
    布団には見えない汗や皮脂が付着しています。これを放置すると、黄ばみやダニ、臭いの原因に。家庭で洗えるタイプなら洗濯ネットを使って優しく洗いましょう。洗えない場合は、布団専門のクリーニングがおすすめです。
  2. しっかり乾燥させる
    羽毛布団の内部は湿気がこもりやすいため、乾燥は必須です。天日干しまたは布団乾燥機で、全体がふんわりするまでしっかり乾かしましょう。
  3. カバーは外す・布団表面のホコリを取る
    収納時は布団カバーを外し、軽くブラッシングしてホコリやゴミを取り除いておくと、より清潔に保管できます。

 

圧縮袋の使用はNG?注意点と代替案

「羽毛布団は圧縮袋に入れて収納してもいいの?」とよく聞かれますが、基本的には圧縮袋の使用は推奨されません

【理由】

  • 羽毛がつぶれて元に戻りにくくなる
  • フェザーやダウンが破損し、保温性が落ちる
  • 湿気がたまりやすく、カビや臭いの原因になる

どうしてもスペースが足りず圧縮したい場合は、軽く空気を抜く程度にとどめて、長期圧縮は避けるようにしましょう。

 

羽毛布団の収納袋、どう選ぶ?

圧縮袋ではなく、通気性のある「羽毛布団専用の収納袋」を使うのが最適です。選ぶ際のポイントは以下の通りです。

✔︎  通気性のある不織布製
ポリエステルなどの密閉袋ではなく、不織布やメッシュの通気性素材が◎。湿気を逃がし、カビ・ダニ予防に効果的です。
✔︎ 中身が見える窓付き
収納袋の中が見えるタイプは、複数の布団を収納する際に便利です。
✔︎ ファスナー付き+取手付きが理想
開閉しやすく、クローゼットの上段や押し入れへの出し入れもスムーズに行えます。

 

収納場所と保存環境も重要

収納場所は「湿気が少なく、風通しの良い場所」を選びましょう。押し入れやクローゼットにしまう場合は、以下の点にも注意を。

  • すのこを敷くと湿気対策に有効
  • 防虫剤・除湿剤を併用して衛生的に保つ
  • 重いものを上に乗せない(羽毛が潰れる原因に)

また、定期的に取り出して陰干しすることで、羽毛のふんわり感を保つことができます。

 

しまい方を間違えるとどうなる?

誤ったしまい方をすると、羽毛布団に以下のような悪影響が出ることがあります。

  • 羽毛がつぶれて保温力が下がる
  • カビやダニの発生
  • 不快な臭いや汚れの発生
  • 偏りやボリュームダウンによる寝心地の低下

きちんとした収納を行うことで、10年以上快適に使えることも可能です。

 

まとめ|大切な羽毛布団を長持ちさせるために

羽毛布団の寿命を延ばし、ふんわりとした快適な状態で使い続けるには、オフシーズンの収納方法がカギを握ります。圧縮より通気性を優先し、丁寧な保管で次のシーズンも心地よく使えるように準備しましょう。

 

クリーンショップおくむらでは、羽毛布団の丸洗いや保管サービスも承っております!

「自宅で洗えない」「収納前にしっかりお手入れしたい」という方は、ぜひ当店の布団クリーニング+保管サービスをご利用ください。プロの技術でふわふわに仕上げ、大切な羽毛布団を次の季節まで清潔に保管いたします。

 

 

地域に寄り添う街のクリーニング屋さん シミ抜きも承ります
「クリーンショップおくむら」京都伏見・山科・宇治・城陽・滋賀県大津のクリーニング店

伏見桃山店と即日仕上げふとんクリーニング【ふとん日和】の詳細はこちら
クリーンショップおくむら伏見桃山店

ブランド品や大切なお品物のクリーニング専門
「CCO」あなたの悩みに寄り添う、京都のオーダーメイドクリーニング店

安心の信頼・実績 全国どこでもご利用いただける宅配ダウンクリーニング
「Clean Plus」150,000 件以上の実績、高級ダウン専門クリーニング