布団が“なんだか臭い”のは梅雨のせい?家庭でできる簡単ケア&プロの力でお悩み解決!

梅雨に入り、なんだか布団が「じめじめ」「むわっと臭う」と感じたことはありませんか?
実はこの季節、布団のカビ臭やにおいのトラブルが一気に増える時期です。
湿気が多く気温も高くなるこの時期は、カビや雑菌が繁殖しやすく、においの元が蓄積されてしまうのです。
今回は、そんな梅雨時の布団のにおいの原因、家庭でできる対策法、そしてプロのクリーニングによる仕上げの重要性までご紹介します。

なぜ梅雨になると布団が臭うのか?

湿度×体から出る汗や皮脂がにおいの原因に

梅雨の時期は湿度が80%を超える日も珍しくありません。
この高湿度状態が続くことで、布団の中に溜まった汗・皮脂・ダニのフンや死骸などが分解され、雑菌やカビが発生しやすくなります。これが、「なんとなくカビ臭い」「洗ってない雑巾のようなにおい」と感じる正体です。また、雨の日は布団を外に干せないため、湿気がこもりっぱなしになり、より強いにおいを発するようになります。

家庭でできる!梅雨時の布団のにおい対策

  1. 布団乾燥機の活用で湿気を追い出す

    布団乾燥機は、梅雨のにおい対策にとても有効です。
    特に「ダニモード」や「高温モード」を使えば、湿気除去+雑菌・ダニ対策が同時に行えます。
    毎日は難しくても、週2〜3回程度使用するだけでも、においの元を抑えることができます。

  2. 天気を見て「室内干し」や「風通し干し」

    梅雨でも、雨の合間に気温が上がる日や、風がある日はチャンスです。
    布団を窓際で「立てかけて干す」だけでも風通しがよくなり、こもった湿気を追い出せます
    扇風機やサーキュレーターを使うと、より効果的です。

  3. 消臭スプレーや重曹で応急処置

    布団用の消臭・除菌スプレーを活用するのも一つの方法です。
    ただし一時的な効果なので、「毎日使ってカバーする」ではなく、他の対策と組み合わせるのが正解です。
    重曹を布団の表面に軽くふりかけて、数時間後に掃除機で吸い取る方法も、におい吸着効果があります。

限界を感じたらプロの布団クリーニングを

プロの丸洗いで「中わたの奥」まで洗浄・除菌

家庭では難しいのが、「中わたの洗浄」です。表面だけのケアでは、においの根本原因を取り除けないことも。
その点、布団クリーニングでは、中わたまでしっかり水洗い&高温乾燥を行うため、
におい・カビ・ダニの除去効果は家庭とは段違いです。

特に梅雨前後に一度出しておけば、真夏もサラサラ・清潔な状態をキープできます。

保管用カバー付きや撥水・防カビ加工もおすすめ

最近では、UVカット・撥水・防カビ加工付きの布団クリーニングメニューも増えています。
湿気がこもりにくく、梅雨〜夏の長期保管も安心。布団を年に1回クリーニングに出すだけで、衛生面・防臭効果ともに大きな差が出ます。

まとめ

布団のにおいは「湿気」と「見えない汚れ」が原因

梅雨のにおい対策は、自宅で行う湿気対策+こまめなケア、定期的なプロの仕上げの組み合わせが最強です。家庭でできる工夫に限界を感じたら、ぜひ布団専門のクリーニング店に相談してみてください。「今年はにおわない梅雨だったね」と家族が言ってくれるような、快適な睡眠環境を整えましょう。

地域に寄り添う街のクリーニング屋さん シミ抜きも承ります
「クリーンショップおくむら」京都伏見・山科・宇治・城陽・滋賀県大津のクリーニング店

伏見桃山店と即日仕上げふとんクリーニング【ふとん日和】の詳細はこちら 只今セール中
クリーンショップおくむら伏見桃山店

ブランド品や大切なお品物のクリーニング専門
「CCO」あなたの悩みに寄り添う、京都のオーダーメイドクリーニング店

安心の信頼・実績 全国どこでもご利用いただける宅配ダウンクリーニング 只今セール中
「Clean Plus」150,000 件以上の実績、高級ダウン専門クリーニング